2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

百人一首という感情

感情はたとえ痛みを伴ってもしっかりと感じきるものだとつくづく思います。蓋をしていたものは、結局人生の中で何度でも対峙させられるようにできている気がするからです。 お気に入りの一句をきっかけに向き合ってみることは、大人だからこそできる豊かなひ…

金井真紀「世界はフムフムで満ちている」

スーパーのレジ担当者の手際が良いと気持ちがすっとします。切符を買うとき、要望を完璧に理解してもらった時も嬉しくなります。飲食店の人の身のこなし方も。 達人はこの世の中にひっそりと住んでいます。 金井真紀さんが達人たちへのインタビューを詩のよ…

新海誠「君の名は。」

年齢を重ねるにつれて曖昧になってくる記憶。あんなことあったよね、と言われれば何となく引っ張り出すことができても、ぼんやりとしたものばかり。記憶なのか夢だったのかすら判別がつかないことも。時系列なんてさらにあやふやです。 記憶や時間が大きな要…

2024年8月の予定

2024年8月の予定です。 金曜日、土曜日の17時~20時です。(9月末頃までを予定) ・静かな空間づくりにご協力ください。・本のみを目的としたご来店も歓迎します。 (お席をご利用の場合はお飲み物をご注文いただけますとうれしいです。) 読書空間 ひつじ日和

湧水

学校で源兵衛川について学んだ次女のリクエストに応えて、三島の源兵衛川と清水町の柿田川の湧水を巡る散歩をしてきました。暑い日でしたが涼やかな水の音と木々に守られ、予想以上に快適なせせらぎ散歩。 大勢の子供がそこら中で水遊びしています。少し入る…

「本屋、ひらく」

何も意識せずに遣っていることば。もしことばが無ければこの世界はかなり異なったものになっていたでしょう。人間は今でも大型動物におびえていたかもしれません。 ことばを文字として残すこともとても重要なことでした。毎日文字から情報を得て生活し、考え…

橘玲「バカが多いのには理由がある」

この本では最初に「バカ」について定義しています。 それは「ファスト思考しかできない人」としています。何かにすぐに反応してそれ以上考えない人のことでしょう。 バカという言葉はどうかと思いますがこの考え方には賛成です。何かとすぐに結果を求める世…

茶味

「ちゃみ」なんだかかわいい響き。タイトルの「茶味空間」は語呂合わせかと思いましたらきちんと意味がありました。 趣深く余情あるさま、そういった余裕をさして「茶味のある」と形容するそうです。「あの人はお茶のある人だ」と使ったり。「茶目っけ」の茶…

トーマス・トウェイツ「ゼロからトースターを作ってみた結果」

過去に自作したものを思い浮かべてみると、組み立てはしたことがあっても、素材から自分で作ったことはありません。 そもそも金属も樹脂もどうやって作るのか、それすらも知りません。 大学生のトーマス・トウェイツさんはある日、トースターを自分で作るこ…

ジェームズ・アレン「人は考えたとおりの人間になる」

考えが無ければ行動もしないし、その先の深みに至ることもありません。そういう意味では人は考えたとおりの人間になるのかもしれません。 現状に満足していればそれを変えようとは思わないでしょう。何かの作り方を知らなければそれを作ることを思いつくこと…

opus

昼下がりの映画館、坂本龍一さんの「opus」 へ。冒頭からじわっと涙。全20曲、The Wuthering Heights 、The Sheltering Sky のあたりで、意識も時間もあの頃までとんでしまったよう、胸がいっぱいになりました。 暗い映画館、モノクロ映像、ピアノの音だけだ…

ジェニー・オデル「何もしない」

「何もしない」というタイトルから想像するのは、シンプルな生活だったり、物を所有しないことだったりします。 この本はそのような内容ではなく、心穏やかに暮らしていくためにはどうしたら良いのか、試行錯誤の結果を文字にしたものです。 原題は「How to …

九鬼周造「「いき」の構造」

「「いき」と言えば日本人の九割が感覚的に了解し、では「いき」とは、と問われれば九割が答えに窮するといわれる」(はじめにより) なんとなくこんな感じとかあんな人などは答えらえるけれど、誰かに説明せよと言われても全くできなさそうです。 その「いき…

夏休み

夏休みもそろそろ半分を過ぎましたね。ここで言うのはこどもたちの夏休みのこと。今年はひつじ日和念願のサマータイム営業。比較的リラックスした夏を過ごせています。 連日猛暑ですので大したことはせず。充実させるために何かしなくちゃ!の呪縛も薄れてた…

益田ミリ「前進する日も しない日も」

シンプルな生活で、経験を重視していらっしゃるように感じます。あまり執着もしません。マツケンサンバを見に行って飛んできた手ぬぐいもすぐに使ってしまいました。携帯ショップの過剰な勧誘もきっぱり断ります。あまりふさわしくないお仕事には関心があり…

パウロ・コエーリョ「星の巡礼」

人間は長い間どんな長距離でも自分の足で歩きました。たくさんのエネルギーを消費する乗り物が開発されるまでは、みな歩くしかありませんでした。 歩くことは自然にできるために頭は他のことに使えます。妄想したり、思考を整理したり、会話したり。 歩く時…

瞑想

なるべく瞑想的な生き方をしたいと思っています。具体的に言えば心を清らかにしたいのです。余程清らかでないのでしょうか(笑) 瞑想法は多様にあるようですが、ヴィパッサナー瞑想はシンプルでしっくりきました。マインドフルネスを意識するようになって随分…

マハトマ・ガンジー「ガンジー自伝」

ガンジーの魅力は非暴力にあります。暴力を用いないけれど、服従もしません。顔は笑っているのに絶対にうんと言わない人を想像します。 そして驚くほど公平なことです。公平さによって命を落とすことになってしまうのですが。 人生の中で紆余曲折ありますが…

古舘恒介「エネルギーをめぐる旅」

人類は非常に短期間の間に化石燃料を消費し尽そうとしています。そして自分たちの生きている環境を悪くしてもいます。持続が不可能でありそうなことだけはわかります。個人個人ができることをコツコツと積み上げるしかありません。 エネルギーについて、そし…

夏の朝

エアコンばかりでなんだかだるいしこのままではよくないな〜。今朝は暑くなる前に公園へ。調子に乗ってこどもと一緒に走ったら、今夏いちばんの汗をかいてしまいました。 とても良い気持ちで一日が始まりました。ナマケモノママを連れ出してくれた末っ子ちゃ…