2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧
人類の歴史です。 なぜヨーロッパの人々が世界各地を植民地にしていったのか。 人種的に優れているから、という考えを否定します。 地理的な条件が一番大きいのではないか。 地理的条件により食料生産効率が上がる。 人口密度が上がる。 いろんな工夫がなさ…
活版印刷と三日月の文字に導かれました。 活版印刷を中心とした、心あたたまる物語。活字を拾う作業って気が遠くなりそうです。それは現代だから思うことなのですが、手書きの時代からすれば画期的です。活字の本によりあたたかみを感じるのは気のせいでしょ…
心地よい秋風がうれしいですね。お店を開けてひと月、以前の暮らしとは違うリズムが生まれました。同じ様に見えて10年前とは違う。静かに変化し続ける毎日が楽しいです。今週もありがとうございました。 読書空間 ひつじ日和
旅行に関するエッセイです。寅さんみたいに何処へでも行ってしまうので、フーテン。 実は原田マハさんの本は2冊くらいしか読んだことがありません。いずれもそれほど感銘を受けなかったので、あまり積極的に読んでいませんでした。 それがこの本で覆りました…
ヴェネツィアの古本屋さんで「モンテレッジォ」という名前を知ります。 トスカーナ州にある山奥の小さな村です。 その村人たちは200年以上も本を行商しているとのこと。 その謎を解きにモンテレッジォに向かいます。 ダンテ、ナポレオン、ヘミングウェイ? …
9月のスケジュールです。おやすみ 土曜日、日曜日、22日9時~11時くらいが比較的空いています。(とはいえ他の時間も混雑はしていませんが・・笑)(パソコンの場合の場合、右クリックをして「新しいタブで画像を開く」を選択すると大きくなります。)読書の場所…
19歳で七大陸最高峰制覇した南谷さん。 すごい精神力の持ち主です。 本の内容も20歳前後でなかなか書けるようなものではありません。 中学生か高校生に読んでもらいたい。 大切なことが詰まっています。 娘の机の上に置いておこうと思います。 自分を超え続…
物は買うのだけれど、必要ないと判断すればすぐに捨ててしまいます。 机やイスの余分な部分はノコギリで切り取るそうです。 もたない漫画家。 なぜもたないのか、の自己分析が興味深い。 巻末で やましたひでこ さんが対談しています。 (相手は中崎さんでは…
書簡だけで進む物語。 内容がどんどん深くなり、その深みにはまり、読み進めてしまいます。 これは想像ですが、事前に打合せなく(少なくとも決まっているのは大枠のみで)書いている気がします。 お二人の豊富な知識にも感服します。 不思議な本でした。 あと…
朝晩はずいぶん過ごしやすくなりましたね。 うれしい出会いや再会に心がはずみます。 日々の小さな奇跡に感謝します。 読書空間 ひつじ日和
表紙を見た時、少し読むのをためらいました。 このキャラが物語の柱となります。 ある町の様々な人の人生が交錯します。 人は見かけによりません。 時には涙も出ます。 登場人物が多くてこんがらがってきます。 人物の相関関係をメモしながら読んでも面白い…
穂村弘さんの読書日記です。 非常に幅が広く、非常にマニアックです。 (漫画、写真集、詩歌など) マニアック過ぎて読みたくなるものは少しだけでした。 やはり視点というか考え方が面白い方です。 カバー装画が不思議で、誰が描いたか調べてみたら平松麻さん…
今日は雨の中、足をお運びいただきありがとうございました。最近はずっと不安定な天気ですが、みなさまにお会いできると、晴れ間の陽射しのようにうれしい気持ちになります。 「あ〜、お店を再開してよかった♪」 読書空間 ひつじ日和
31歳の女性が昼間からお酒を飲みます。(様々な美味しそうな食事とともに)それには深い訳が。 読んでいるとお腹が空いてくる本です。お酒を飲む方は用心して読んでください。 ランチ酒 (祥伝社文庫) [ 原田ひ香 ]価格: 759 円楽天で詳細を見る 原田ひ香「ラ…
出版社を一人で立ち上げた人たちの半生記です。 少人数で本を作るパワーも凄いのですが、そこに至るまでの背景にも頭が下がります。 小さい出版社を調べてみようと思いました。 良い本がありそうです。 増補改訂版“ひとり出版社"という働きかた 河出書房新社…
初めてです。ルシア・ベルリンさん。 タイトルに惹かれました。 どこで出会ったかは忘れてしまいました。 短編が20個以上入っています。 訳者(岸本佐和子さん)のあとがきを読むとルシア・ベルリンさんの自伝的な内容が多いようです。 ジェットコースターのよ…