不東庵での細川氏の生活は、とっても理想的な生活だと思います。
また、読書に関しても、難しくて入り込めないものばかりです。
しかし興味はある分野ですので、いつか読みたいと思っています。
晴耕雨読。
簡単なようでなかなか実現し難い言葉です。
とても含蓄のある本でした。
細川護熙「不東庵日常」
「多くの人々は多忙な毎日を送りつつ、五、六十歳になったら悠々自適の生活に入ろう
と思っている。しかし君はその歳まで生きられるという保証があるのか。自分の魂の平安と充実のために、人生の残りの時間をそれに当てようなどというのは、はなはなだしい考え違いではないか」 セネカ(二千年前の古代ローマ時代の政治家、思想家)
庵を結んで人境にあり
しかも車馬の喧(かまびす)しき無し
君に問う何ぞよくしかるかと
心遠ければ地自ずから偏なり
菊を採る東離の下
悠然として南山を見る 陶淵明
「なんでもそうやけど、ひとつだけしかやったらあかんぞ。ひとつだけやぞ」
広瀬楚庵さんの師である老僧
笑って答えず、心自ずから閑かなり 李白
求むるあれば万事窮す 良寛
疏食を食らい水を飲み、肱を曲げてこれを枕とす 論語(述而)
ゆっくり書けば必ずよく書ける 朱熹(朱子学、宋の人)
読書空間 ひつじ日和