2025-01-01から1年間の記事一覧
昭和、平成の時代よりも柔軟な働き方ができるようになった現代。それでもブラックな職場はたくさんあるのでしょう。 人間は本当はある程度食べることができれば、齷齪働く必要がありません。あとは生きがいの範囲でボランティア的な活動で良いはずです。ケイ…
日本銀行の金融政策の理念:「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資すること」 日本銀行は物価を安定させるために主に金利を操作しています。ここ10年以上はゼロ金利やマイナス金利、量的緩和を実施してきました。 物価はなかなか前年比2%…
ある時こどもの口から「どうでもいい」という言葉が出ました。いつも心優しい彼が、葛藤に向き合わなくてはいけない場面で思わずぽろり。 一見ネガティブに思える「どうでもいい」 「どっちでもいい」そう思えるようになると次第に、 「どちらもいい」「どっ…
2025年10月の予定です。急に日程、時間等、変更する可能性があります。事前に当ブログでご確認ください。 営業日 水、木、金曜日 10時頃~16時頃おやすみ 土、日、月、火曜日 ・静かな空間づくりにご協力ください。・喫茶の提供はございません。 読書空間 ひ…
迷路にはまり込んでしまったような不思議な文章。随筆とありますが、半分くらい、いや半分以上妄想なのではないでしょうか。 借金についてたくさん書いています。ナニワ金融道を思い出してしまうような。内田百閒金融道。 全てにおいてルーズなのですが、強…
人間が生きて行くために必要な食料。その食料は太陽と大地からの恵みです。農業はその恵みを変換する作業と言ってもいいかもしれません。 もし目の前に潤沢に食料があったら人は齷齪働くのでしょうか。おそらく生きがいとしての労働以外は必要無いと思います…
読書空間 ひつじ日和 店舗案内 静岡県浜松市にある小さな書店です。 ひとりの時間をお楽しみください。
(ヒメシャラの鮮やかな木肌) レイチェルカーソン「センスオブワンダー」の新訳を読んだ友人からうれしい便り。読後ほやほやの気持ちをシェアしてくれました。 自然の中に身を置き、仕事も暮らしも日々たくさんのセンスオブワンダーに触れている彼が「この感…
2025年9月の予定です。急に日程、時間等、変更する可能性があります。事前に当ブログでご確認ください。 営業日 前半 木、金、土曜日 17時頃~20時頃おやすみ 日、月、火、水曜日 後半 水、木、金曜日 10時頃~16時頃おやすみ 土、日、月、火曜日 ・静かな空…
麗子像で有名な岸田劉生。どんな人生を送ったのでしょうか。麗子像のモデルの麗子さんが、父親のことについて語ります。 自分に厳しく、才能もありました。ただ晩年は楽しいことへの誘惑に負けてしまっていたようです。お酒がメインですね。毎年元旦に「今年…
ある人の行動や嗜好を点だとします。点が積み重なって線や面、そして立体化してその人の人生になってゆきます。 読書もその点の一部です。面白いと思う本は人それぞれ異なります。立体の中心部に近いほど面白いと感じる本ではないでしょうか。 新井さんは書…
2本の木が重なった連理木(レンリボク)をみつけました。縁結びや夫婦和合の象徴として吉兆なのだそうです♪ 読書空間 ひつじ日和
牧野富太郎の生涯を要約したような内容です。 小学校に掲示してあった植物の絵に魅せられた牧野富太郎。生涯をかけて日本の植物を研究することに。 様々な障害がありますが常に前向きです。金銭的であれ人間関係であれ天災であれ。 長い間一つの事にのめり込…
田舎の閉塞感。親子関係。兄弟関係。男女関係。自由にふるまう人、まとめようとする人。すぐに怒りをぶつける人、なだめる人。過去と未来。 様々な要因がからまりあってある事件が起きてしまいました。嘘をついているのは誰なのか。破壊されたものを元に戻す…
物事をありのままに観るのは清潔ですね。余分な想像を付け加えたり願望を押し付けたりというのはいい気はしません。 頭の中が思考だらけってなんか気持ち悪い。感じたことを感じたままに。意味付けしない清潔さ。 この人は清らかと感じたのはそういうこと。 …
詩人である吉野弘さんが1970年代に書いたエッセイ集。 ことばを扱う人であるからこそ、ことばにとても敏感に反応します。ことばに対してとても柔軟です。これまでになかった組み合わせについても興味を持って考えます。そうやって新しいことばが定着してゆく…
昭和、平成、令和と時代を経るにつれ、何か昔のしがらみみたいなものから自由になっている気がします。その一方、自由や多様性という名のもとに、正しさの範囲が狭くなっているのでは、と思うこともあります。 正しさ、という言葉も難しいいですね。何が正し…
「良書は心の糧」と母は教えてくれました。目を患う前、若い頃の母はきっと多くの文章に触れていたのでしょう。両親の書棚で私が惹かれるのは決まって母の本です。 良質な本に出会った時、これは見逃せないと身体に疼くような感覚が走ります。ワクワクが止ま…
本は本屋さんにとってはとても薄利な商品です。だから多売しないと継続が難しいんです。売れないと人件費が削減されます。限られた人員で数多くの仕事をこなさなければいけません。でも人が少ないから限界まで働く必要があります。利益を出そうと思うと、ど…
思わず「ヤッホー!」と言いたくなる景色。いつまでも眺めていたい蒼空。もう9月、新学期。着々と進む季節に置いていかれそうです。 読書空間 ひつじ日和
大勢の人で賑わう美術館の外にひっそりと森の散歩道がありました。私たち以外に人はいなくて静かな道。鳥や虫の声、風や水の音に耳を澄ませて歩くと、たくさんの生きものに溢れていることがわかりました。 普段触れることのない芸術作品を間近にするのはとて…
過去の地球上の気候を知りたいと思った時、どんな方法を思いつくでしょうか。この本に載っている方法はびっくりします。簡単に言えば過去の堆積物ですが、長い間手つかずの場所があるなんて。しかも日本に。(水月湖)過去の多様な知識の蓄積と重ね合わせるこ…
旅をしながら本屋さんを巡る著者。100の書店があれば100の哲学があります。 共通点は商売としてはとても厳しいということ。それでも本を売る喜びの方が勝っているのでしょう。何か特別な力が満ちているようです。 この先もっと大きな何かがあるような気がし…
2025年8月の予定です。急に日程、時間等、変更する可能性があります。事前に当ブログでご確認ください。 営業日 木、金、土曜日 17時頃~20時頃おやすみ 日、月、火、水曜日14日~16日はおやすみです。 ・静かな空間づくりにご協力ください。・喫茶の提供は…
私の住む辺りでは聴くことがないので避暑先のひぐらしの声は特別感があります。夏が終わってしまうようなさみしさも。暑さが和らぎますよう。 読書空間 ひつじ日和
司馬遼太郎さんの「世に棲む日日」にも登場するアーネスト・サトウ。高杉晋作や伊藤博文と交渉します。当時のイギリスと日本の接続点のような人です。 1800年代中盤に来日し、長く日本を観察しました。日本の至る所を歩いてもいます。浜松にも宿泊していまし…
ミステリーなのですが、その中に医療とは何か考えさせられる内容がたくさん入っています。 もしガンが見つかったらどうするか。一生懸命に副作用を覚悟しながら治療をするのか。残された時間を有意義に使うのか。手術は絶対なのか。抗がん剤による体力的な問…
身も心も軽くあるのはいいですね。歳を重ねることは浄化だといいなと思います。両親を見ていてもそう感じます。最近は彼らから感謝の言葉しか聞きません。 老化は浄化。(酸化や糖化ではちょっとさみしいですよね 笑)種々の執着や思い込みから離れ、軽やかに…
小さいころ住んでいた地域は軽石が多く、それで道路に絵を描いたりしました。歩いて通える距離に学校があったのですが、学校周辺の石は黒っぽいものが多かったように思います。今調べてみると地質が異なるようです。 石の事を調べると宇宙のことにだどりつき…
同じ日本人なのに、日本語なのにすっかり読めなくなってしまった源氏物語。言語の変化は思っているよりも早いということです。 当時の状況も想像するしかありません。どんな時代で、どんな考え方が一般的だったのか。想像しようとしてもなかなかできません。…